- HOME
- 診療案内
当院の診療
当院では一般診療はもちろん、近隣の病院とも連携を取り、白内障、緑内障、糖尿病網膜症の治療、手術と幅広く柔軟に対応いたしております。
目のことでお困りの方はぜひ一度、高芝眼科クリニックにご相談ください。
皆さまの目の状態に合わせた診療をさせていただきます。
白内障について
白内障とは、眼球内にある水晶体(レンズ)の中身のタンパク質がさまざまな原因で変性して濁った状態のことを言います。
正常な水晶体は透明で光をよく通しますが、白内障により光の通り道が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、乱反射して網膜(フィルム)に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。
・ものがかすんで見える。
・明るいところで見にくく、まぶしく感じる。
・眼鏡が合わなくなる。
・ものが二重三重に見える。
このような症状がでることがあります。
原因
母親の胎内で風疹に感染するなどが原因の先天性、目のケガや薬剤の副作用による外傷性、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ぶどう膜炎などの合併症といろいろな種類があります。
その中で多いのは加齢による老人性白内障で、白内障と言えばほぼこれを指します。
治療
日常生活に支障がない程度の軽症の場合、点眼薬や内服薬により、白内障の進行を遅らせます。
(進行防止の目的で、症状を改善したり、視力を回復させるものではありません。)
白内障が進行し、日常生活に不自由を感じるようであれば、水晶の濁りを手術で取り除きます。
手術では、濁った水晶体を超音波で砕いて吸い取り(超音波乳化吸引術)、レンズ(眼内レンズ)を入れるという方法で行います。
水晶の濁りは手術で取り除くのが唯一の方法ですが、年齢、職種などにより、必要とする視力にも違いがありますので、手術を考えるときは医師とよく相談しましょう。
手術について
白内障手術は近年進歩がめざましく、小さな切開で短時間に行える様になっています。
局所麻酔を行う際に少し痛みがありますが、手術中は痛みはさほど無い様です。
術後も多くの方が異物感を感じる程度です。
緑内障について
緑内障は、何らかの原因で視神経が眼圧によって阻害され、視野(見える範囲)が部分的に欠けたり、狭くなっていく病気です。
自覚症状はほとんどなく、進行してくると視野が周辺や中心からずれたところから欠けてくるのですが、視力はなかなか落ちてこないので気付きにくく、放っておくと失明する恐れがあります。
視神経の障害の原因である眼圧とは、眼球の内圧のことで10~21mmHgが正常とされ、これが21mmHgより高いと次第に視神経が阻害されてくると考えられていました。
しかし近年、眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず、視野が欠けていく正常眼圧緑内障(NTG)が日本人に多い緑内障であることが分かり、注目されています。
最近の調査で40歳以上の20人に1人が緑内障であることが分かりましたが、自分では気が付きにくいため、約90%の方が治療を開始していません。
緑内障で視神経が一度障害とされると、一度失った視野は元に戻すことができないため、早期発見、目薬や飲み薬、手術などで眼圧をコントロールする早期治療が重要です。
40歳を超えたら年に1度は、眼科専門医で検診を受けることをおすすめします。
また、人間ドックなどで視神経乳頭陥凹を指摘された人は、できる限り眼科で緑内障の精密検査を受けましょう。
検査
・眼圧検査
目に空気や器具をあてて圧力を測定します。
・眼底検査
目の奥にある視神経の状態を観察します。
・視野検査
視野が欠けている範囲や程度を調べます。
どれも簡単に行える検査です。
治療
緑内障の治療の目的は、病気がそれ以上進まないようにすることです。
そのために、眼圧を低くコントロールするという治療を行います。
通常目薬で治療します。目薬だけではうまくコントロールできない場合は、レーザー治療や手術を行います。
糖尿病網膜症について
目の奥(眼底)には網膜という神経の膜があり、細かい血管(毛細血管)が全体に張りめぐらされています。
糖尿病の患者さんの血液は糖分を含んで粘性が高いため、毛細血管をつまらせたり血管壁に負担をかけ、血液の流れが悪くなります。
このため網膜に酸素や栄養素が不足し、眼底出血や硝子体出欠などの症状を示す「網膜症」となります。
進行に従い、単純、増殖前、増殖の3段階に分けられ、増殖前、増殖の段階では、レーザー治療(網膜光凝固術)や手術が必要になりますが、初期には自覚症状はほとんどなく病気がかなり進行してから気付くことも多いため、手遅れになって失明することがあります。
糖尿病網膜症は毎年3000人以上の人が失明している大変恐ろしい病気です。
自覚症状がでてからでは手遅れなことが多く、またいったん、発病してからでは網膜症の進行を止めることが難しくなります。
糖尿病と診断された方は自覚症状の有無に関わらず、できる限り眼科専門医による定期的な検診を受けることが大切です。
糖尿病にかかってからの年数が長くなる程、網膜症の発生頻度は当然高くなりますが、初期から十分に注意して厳格な血糖コントロールを行えば、その発生を抑えることができます。
その他、糖尿病があると白内障になったり、茶目の部分が炎症を起こす虹彩炎になったり、目を動かす筋肉が麻痺して物がだぶって見える眼筋麻痺など、いろいろな目の病気が起きやすくなります。
治療
治療の基本は血糖のコントロールです。
眼科的にはレーザー光凝固や硝子体手術を行います。
小児眼科について
当院では、小児向けの治療のも承っております。
お子さまは目の不自由に気づいていないことも考えられ、お子さまから何か症状を訴えることがないこともあります。
「小さいときから目が悪い」「焦点が合ってないような気がする」そんな場合はまずは診断することが大事になります。
少しでもお子さまの目の調子がおかしいと感じたら、早めの治療が今後のお子さまの暮らしを左右するかもしれません。
遠視、近視、乱視などの屈折異常や斜視、弱視などの症状の心配がある方は、お気軽にご相談ください。
コンタクトレンズについて
長所と短所
視力を矯正する原理は眼鏡と同じですが、コンタクトレンズが眼鏡と異なるのは「目に直接触れさせて、まるで自分の目の一部のように使えること」です。
コンタクトレンズを選ばれる理由としては、
・視野が広い。
・レンズが曇らない。
・自然な見え方をする。
などがあります。
強度の近視の方や、左右の視力が大きく違う方は、コンタクトレンズの方が視力矯正に良いです。
コンタクトレンズにはこのような長所がたくさんありますが、
・取り扱いには注意を要する。
・装着脱のための練習が必要。
・目に疾患がある場合には使用できない。
などの短所もあります。
種類
■ ハードコンタクトレンズ
材質が硬質で酸素を通す酸素透過性と酸素を通さないものがありますが、今はハードコンタクトレンズと言えば酸素透過性ハードコンタクトレンズを言います。
サイズは黒目よりも一回り小さく、装着しはじめは違和感があるので、少しずつ慣らしていく必要があります。
長所としては、瞳に必要な酸素をよく通すこと、乱視の矯正に優れていること、耐久性があり長い期間利用することができるなどがあります。
しかし、装用中にはずれたり、ズレたりする場合があるなどの短所もあります。
■ ソフトコンタクトレンズ
黒目よりも大きく、水分を含み柔らかくて、装着しても違和感が少ないレンズです。
はずれにくくスポーツ時に適していることなどの長所があります。しかし、水分を含む特性上、たんぱく質などの涙の成分や汚れが付きやすいことなどの短所もあります。
ソフトコンタクトレンズには、定められた期間毎に新しいレンズと交換する頻回交換レンズ(交換の期限が2週間まで)・定期交換レンズ(交換の期限が3ヶ月まで)という、再装用可能ですがはずすたびにレンズケアを行い保存が必要なタイプと、再装用不可で1日~1週間で捨ててしまう使い捨てレンズがあります。
コンタクトレンズはとても便利ですが、使い方を間違えると生活に大きな支障をきたしてしまう可能性があります。それぞれの使用方法を守り、正しく、ご使用ください。
処方と定期健診
コンタクトレンズは視力や角膜のカーブ、眼疾患の有無、健康状態、涙の量、コンタクトレンズの動き、使用目的や使用環境などを総合的に考えて眼科医師が処方する必要があります。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。眼科医師の検査・処方を受けずに、インターネットや通販で購入するのは危険です。
必ず眼科医師の検査・処方を受けて購入しましょう。また、購入後も眼科専門医で定期健診を受診することをおすすめします。
※定期健診は保険診療となります